背景

情報公開

苦情解決の方法

苦情への対応

1.苦情の受付

苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることも出来ます。

2.苦情受付の報告・確認

苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決担当者と第三者委員 (苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く) に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。

3.苦情解決のための話し合い

苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意を持って話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は第三者委員の助言や立会いを求めることができます。

  • ア.第三者委員の立会いによる苦情内容の確認
  • イ.第三者委員による解決案の調整、助言
  • ウ.話し合いの結果や改善事項等の確認

4.苦情解決結果の公表

個人情報に関するものを除き、ホームページ等に苦情の申し出内容解決結果を掲載、公表します。

5.都道府県「運営適正化委員会」の紹介

本法人で解決できない苦情は、静岡県社会福祉協議会(054-653-0840)に設置された運営適正化委員会に申し立てることができます。

苦情要望相談について

令和6年度

令和6年11月
11月14日(木)富士宮市役所保育支援課より電話がありました。
<苦情要望内容>
生活発表会等の保護者参加行事に対して、日程・駐車場についての説明がないので、事前に知らせてほしいとの電話が保護者(匿名)よりあったとのことでした。
<園の対応>
行事に関しましては、年度初めに年間行事配布や、行事の都度、事前におたよりの配布や保護者アプリでの配信行ない、詳細をお伝えしていましたが、伝達が不十分だったようです。どの保護者にも分かりやすい内容でこまめな伝達を心掛け、おたよりの配布や保護者アプリでの配信を行なった際には、降園の際に保護者に配布・配信した旨を伝えるよう、全職員に周知し対応しました。
令和6年10月 特にありませんでした。
令和6年9月
9月8日(月)富士宮市役所保育支援課より電話がありました。
<苦情要望内容>
夏季の希望保育について、母親が第2子を出産したため預けたいと希望を出したが、家庭で過ごせるようなら一緒に過ごしませんかと言われたが、預けてもよいか?という相談が園の保護者(匿名)よりあったとのことでした。
<園の対応>
希望保育に関しては家庭の状況を踏まえて対応するよう心掛けていましたが、保護者とのやりとりの中で行き違いが生じたようでした。育休中の保護者に限らず、丁寧な対応を心掛け、その家庭の状況を踏まえて対応するよう、全職員に周知しました。
9月12日(木)近隣住民の方より電話にて苦情の申し出がありました。
<苦情要望内容>
園舎北西にある、ないとう整形外科駐車場南口の道路において、一旦停止で園児送迎の保護者車両がハザードを点けて停車しており、ないとう整形外科への出入りが出来ない。又、交差点であるため保護者の車両に挟まれてしまうと一般車両が身動きできないとのことで、改善してほしいとのことでした。
<園の対応>
  1. 富士宮警察署に相談したところ、保護者に呼び掛けて混雑を避けた対応や駐車場を増設してはどうかとのアドバイスを受けました。
  2. 当園の警備会社にも問い合わせし、交通誘導員の派遣を依頼しましたが、交通誘導員のサービスがないとのことでした。

以上のことを踏まえて、育休・祖父母送迎等のご家庭に向けて混み合う時間帯を避けた送迎の協力をお願いし、又、混雑する時間帯において、登園時は東門と玄関での受け取り、降園時はお迎えの園児名呼び掛け後、玄関での受け渡しを行なう等、素早い登降園になるよう対応しました。保護者の方々のご協力により少しずつ改善できたため、今後も道路が混雑しないよう、十分気を付けて対応していきたいと思います。

令和6年4~8月 特にありませんでした。

自己評価の公表

園の自己評価はこちらからご覧ください。(PDFファイル)

社会福祉法人三ツ矢社会福祉法人三ツ矢 東こども園東こども園 小泉こども園小泉こども園